“実験だけが答えを出してくれる。独断専行は私の個性でもある。零細なはんこやのおやじは小さな独裁者であるから、思ったことを勝手に実行できる。しかし今までよいと思ったことを実行してもうまくいったことは少なく、万事失敗例の方が圧倒的に多いのだが失敗例はあまり口に出したくないので黙っている。”
「千年の輝きーヤマトタマムシ生育の秘密」より
タマムシを飼育・研究し、タマムシの羽をアクセサリーにして販売しているタマムシ博士こと芦澤七郎さん。さて、今回の中編ではタマムシ博士が30年以上にわたりタマムシを飼育・研究してきた驚くべき成果の数々に迫っていきます。
前編はこちらから ↓
タマムシ博士こと芦澤七郎さん
研究した人がいないなら僕がトップランナーになれる
ーー芦澤さんはタマムシ飼育の第一人者だそうですね。
そうそう。日本で初めて飼育したって自分で言ってる(笑)長いことタマムシを飼ってきて、いろんなことが分かったから、本を出したいと思ってね。何冊か本を出したんだよ。例えばこれ。
「千年の輝きーヤマトタマムシ生育の秘密」芦澤七郎 平成プロジェクト/知玄舎
今まで研究してきたことは大体これに書いてある。電子書籍や受注生産の本もあるよ。
ーー電子書籍まであるんですか!
タマムシ博士の著作はこちら → ★★★
購入し、サインをもらった。
ーーそもそも、どうしてタマムシを飼おうと思ったんですか?
僕は人と接するのが苦手でね、友達もあまりいないし。今考えると学習障害かもしれない。昔は学習障害なんて言葉はなかったけど。「こうやりなさい」と言われてもできないんだ。学校や会社だとビリの方なんだよ。
ーーこうやってしゃべってると芦澤さんが人と接するのが苦手とは全然思えませんけど。
会社にも務めたんだけど長続きしないんだ。職を転々としてね。それからひとりで家紋を彫る仕事を始めて、その次にまたひとりでハンコ屋をやってね。自分でやり方を模索して大変だったけど、それが性に合ってたんだな。誰かに教わるとダメなんだ。
ーー会社員には向かないから、ひとりでやれる仕事をしていたんですね。
でね、ハンコ屋が軌道に乗ってきた時に「何か趣味でも作ろう」と思ったわけ。それである時、「クワガタ1匹、数百万円!」なんて記事を新聞で見てね。その時、「そうだ。内向きの性格でも、虫を飼うことならできるだろう」と思ったわけ。でも、クワガタを飼ってる人はもうたくさんいそうだし、ホタルもいいなと思ったけど、飼育設備にお金がかかりそうで…。そんな時に昔見たタマムシを思い出したわけ。
ーー「昔」というのはどのくらい前ですか?
もう70年くらい前かな。中学生の時に家の柿の木からタマムシが飛び立つのを見たの。きれいな虫だと思って、走って追っても捕まえられなくてね。
ーー僕も初めてタマムシを見た時の感動は今でもはっきり覚えてます!
それでね、まずは藤枝の図書館に行ってタマムシの飼い方が載っている図鑑を探してみたら…ないんだよ! 静岡県立図書館にもなかった。それで、岐阜県にある名和昆虫博物館に行って、館長に「タマムシって飼えますか?」って直接聞いてみたわけ。そしたら、「飼えません」って言うの。
ーーえ? わざわざ岐阜まで行ったんですか?
行った。それから東京の国立科学博物館に行って聞いてみても、「捕まえたらすぐ標本にするほど貴重な虫だから飼うどころじゃない」って。つまり、飼育記録がなかったわけ。
ーーすごい行動力! でも、岐阜や東京まで行っても飼育方法がわからなくてガッカリしたんじゃないですか?
いや、それがね、喜んだんだよ! わからないからこそ飼ってみたいと思った! 「飼って研究した人がいないんだったら、僕がトップランナーになれる!」って。
ーーめちゃくちゃ前向きですね。でも、あんなに目立つ虫が研究されていなかったっていうのが意外な気がしますね。
僕の推測なんだけど、研究されていなかったのはね、タマムシが人間の生活に影響を与える害虫※でも益虫※でもない「ただの虫」だから。
ーーなるほど、人間の生活に関係のある虫だったら研究されていたと。
タマムシの幼虫はずっと木の中にいて、成虫は6~8月の日中に活発に活動するんだよ。
ーータマムシは夏の虫なんだ!
そう。ちょうど人間が会社や学校に行ってる時間にタマムシは活動してるの。ましてや真夏の昼間に人間はあまり外に出ようとは思わないでしょ? だからみんなあまりタマムシを見たことがないわけ。探せばそこらへんにたくさんいるんだよ。
※害虫…人間の生活に有害な影響を与える虫
※益虫…人間の生活に利益を与える虫
タマムシ1匹、5000円で買います
タマムシが集まるエノキの木
ーー飼育観察を始める時、最初はどうしたんですか? 自分でタマムシを捕まえていたんですか?
そうそう、最初は自分で捕まえてた。図鑑に載っていた情報や聞いた話から、エノキ、サクラ、ケヤキの木の上を飛んでることや、枯れ木の中に産卵することはわかって、ひとりで捕まえに行ってた。でも、途中でひとりでたくさん捕まえるのには限界があるな、と。
ーーそうですよね。ひとりだと絶対大変ですよね。
当時、僕は岡部町(現在は藤枝市に合併、山林の多い地域)に住んでいてね。ハンコ屋の仕事で出入りしていた農協に頼んで、有線放送で近くの農家さんに「タマムシ1匹、5000円で買います」って呼びかけてもらったの。そしたらすぐに30匹くらい集まった。
ーー5000円! …ちょっと待ってください。5000円が30匹ということは…15万円! 相当ハンコ屋で儲けてたんですね!(笑)
ハッハッハ!
ーー5000円ってけっこうな値段だから、「それなら捕まえてみよう!」って気になりますもんね。今でもタマムシを芦澤さんのところに持って行けば買ってもらえるんですか?
買わない。(きっぱり)だってもうたくさん飼ってるから。
ーーで、ですよね!
1年目は全滅、2年目で産卵を観測
タマムシ博士の自宅にあるタマムシ飼育小屋の内部
ーー冗談はさておき、タマムシが集まったら、いよいよ飼育を始めるわけですよね。最初はどんな感じだったんですか?
手探りで始めたから、いろいろ疑問が出てくるわけ。エサは何か? 虫カゴで飼えばいいのか? 卵はどこへ産むのか? 幼虫から成虫になる期間は? 寿命は? とか。
ーー右も左もわからない状態からのスタートってわけですか。
1年目は、自宅に飼育小屋を手作りして、その中に成虫のタマムシを入れて、カキとかサクラとかエノキとかいろんな種類の葉っぱを用意して観察してみたら、タマムシがエノキの葉っぱを好んで食べることがわかった。それからタマムシを増やそうと思って、卵を産む用の切り株を用意したんだけど、1年目は産卵がなくてね。30匹全部死んじゃった。死んだメスのお腹を開いて観察したりしたよ。
ーーなかなかうまくいかなかったんですね。
タマムシの幼虫が住む枯れ木。
翌年も放送で呼びかけてもらって、また30匹くらい集めて。飼育を始めて2年目に初めてタマムシが産卵したんだ。メスが木にお尻を引きずっているのを見て、卵を産むところを探してるんだと思った。それで、卵を産みやすいように木にノコギリで切れ目入れてみたら、大成功だった! 切れ目に卵が産んであった!
ノコギリで枯れ木に入れた切れ目
産卵中のタマムシ
タマムシの卵
ーー 念願の産卵が叶ったと。そういえば、タマムシの幼虫って見たことないです。
これ。 (と、写真を見せてくれる)
こちらがタマムシの幼虫
ーーええ!? こんな姿なんですか? なんか長い! こいつがあんなきれいな成虫になるとは思えないです!
僕は頭でっかちでカワイイと思ったけど(笑)
幼虫は3年で成虫になる
成虫のタマムシが、木から出てくる貴重な瞬間をとらえたショット
タマムシは夏に産卵して、約20日後に孵化するの。それから約3年の間、幼虫は木の中で過ごすんだ。木の中を食い進んで行って、冬になるとそのまま木の中で冬眠するの。
ーー3年間も幼虫の期間があるんですか? 長いんですね。カブトムシなんかは1年で成虫になりますよね。
そう。タマムシは幼虫の期間が長いんだよ。それで、タマムシの数を増やそうとしてもいろいろ問題があって、全部が全部幼虫になるわけじゃないんだ。天敵の赤アリに卵を食べられたり、菌糸にもやられる。菌糸が繁殖している木の卵は全滅しちゃうんだ。そうやって、毎日少しづつ分かってくるわけ。
ーー地道に観察を続けていたんですね。
今でも毎日飼育小屋を覗いているんだけど、タマムシが初めて産卵してから3年経って、小屋の上の網に成虫がいるのを見つけた時はうれしかったねえ! 「おっ!いたっ!」って(笑)
3年 →2年 タマムシの成育期間の短縮実験に成功!
卵から成虫になるまでに3年、その成虫が卵を産んで成虫になるまでにまた3年…と考えたら気の長い話だなぁと思ってね。僕も先が長くないし(笑)
ーーそんなこと言わないでくださいよ!(笑)
それで、どうにか成虫になるまでの生育期間を短くできないかと思って実験した。
ーー実験? どんな実験ですか?
まず、幼虫がサナギになる条件を推測したわけ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【タマムシ博士の推測による幼虫がサナギになる条件】
①サナギになれる大きさに成長していること
②冬の寒さを経験し冬眠すること
③冬眠から目覚めた後、春の温度上昇を体験していること
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それで、温度を管理して冬眠をさせないで、生育期間を伸ばしたらどうかと思ったわけ。石垣イチゴ※ってあるでしょ。あれにヒントを得て。
ーー石垣イチゴってことは、暖かくなるように温度の管理をしたってことですか?
そう。自然の幼虫は3年で3回冬の寒さを経験するわけだけど、この1回目の冬の寒さを経験させずに温かくして成長させ続けたらどうだと思って、温室を作ったわけ。小屋の中に温風器を入れて、温度と湿度を管理して。そしたら…
ーーどうなったんですか?
2年で成虫になった!
ーーホントに? すごい!!!
※石垣イチゴ…徳川家康を祀る久能山東照宮近くの海沿いの傾斜地で行われる特殊な栽培方法につくられたイチゴのこと。イチゴは通常春にしか収穫できないが、空からの太陽光熱、海からの放射熱、このふたつの熱を石垣が受け、保温効果を高めたことにより、冬でもイチゴ栽培を可能とした。
成育期間の短縮を図で説明
↓
「千年の輝きーヤマトタマムシ生育の秘密」参考
うまくいったもんだから、調子に乗って「2年で成虫になったんだから、1年でも成虫になるだろう」と思ったわけ。それで、今度は温室の温度をあげて真夏に近い状態にして、成長期間をコントロールしてみたら…
ーーどうなったんですか?
できちゃった! 1年で成虫になったんだよ。
ーーちょっと! すご過ぎませんか!?
タマムシは環境が悪いと長生きする
5年で成虫になる個体も
飼育環境が整って、毎年タマムシを成虫に育てることができるようになったから、もう今は生育期間を短くする実験はやってないの。
ーー毎年タマムシを羽化させるサイクルをつくるのにどれだけ時間がかかったか…すごい根気のいる地道な飼育研究ですね。ホント頭が下がりますよ。
飼育観察を続けていたら、温度管理しなくても2年で成虫になる個体もいることが分かった。
ーー成長には個体差があると。
それと、タマムシは環境が悪いと長生きすることも分かったの。幼虫の時に住んでいる木が乾燥していると、成長が遅くなって身体が大きくなりにくいみたいで、普通は3年で成虫になるんだけど、中には4年かかるのもいれば、5年かかるのもいた。
ーーそれも大発見ですね!
あとね、これは言っておきたいんだけどね、僕は実験はするけど、タマムシをこの手で殺したことは一度もない! アクセサリーをつくるのにも、殺して材料にしてると勘違いしてる人が悲しいけどいるんだな。
ーーハハハ! マッドサイエンティストみたいに思われてしまうこともあると。こうやってお話を聴かせてもらえれば、芦澤さんがタマムシを殺してるなんて思いませんよ。
タマムシは幼虫の時は何年も木の中にいて、やっと成虫になって木から出てきても、それから7、8週間しか生きられないわけ。だから殺すなんてとんでもない。天寿をまっとうして欲しいわけ。
ーー成虫の期間てそんなに短いんですね。儚いですね。
タマムシを買ってると、早死にしてしまう成虫も多いんだよ。飼育小屋の網にひっかかって足が欠損してしまったやつが早死にしてしまうんだけど、網が悪いのかなと思って、いろいろ網を変えてみたり試行錯誤してね。
ーータマムシ愛だ…
1番多い年は300匹ほど成虫になった
ーーところで芦澤さん、今タマムシは何匹くらい飼っているんですか?
う~ん、正確には分からない! 飼っているタマムシのほとんどは幼虫で、木の中にいるわけ。タマムシは1本の枯れ木に何ヶ所か分けて卵を産むんだよ。1ヶ所に数個から20個くらい。
例えば1本の木に40個の産卵があったとして、枯れ木が30本あれば、40×30で1200匹になるわけ。でも、それが全部幼虫になるわけでもないし、幼虫になっても途中で死んでしまうのもいるから。だから正確には分からないの。
ーーでは、質問を変えます。毎年どれぐらいの幼虫が成虫になるんですか?
成虫になるのは年によって違うんだけど、大体100から300匹くらい。
ーー年によってそんなに差があるんですか?
全然違うんだよ。こればっかしははっきりとした理由は分からないんだ。
チップ飼育でタマムシが色づく過程を観察
頭にタマムシを乗せ、「あっ! たまむし! 頭虫!」と、
しょんないダジャレをいうタマムシ博士
タマムシのチップ飼育のようす
他にも、サナギから成虫になる様子を観察した時は感動したね。枯れ木の中だと幼虫の様子が観察できないから、1匹1匹観察できるように、木をチップにして、その中で飼育をしてみたわけ。
ーーチップの中でカブトムシを飼うのはよくありますけど、タマムシのチップ飼育っていうのは初めて聴きました。
真っ白なサナギが徐々に色付いてく
チップにして初めてサナギから成虫になるとこを観察できたの。幼虫の身体が徐々に縮んで、脱皮して真っ白いサナギになるんだ。それで、頭の方から色がついていって、最後に羽にきれいな色がついて。縮みはじめてから成虫になるまで40と数日くらいだった。「まだかな~まだかな~」って毎日見てたわけ。
ーー芦澤さん、さっきから目がキラッキラで当時の嬉しさが伝わってきますよ。あれですね、静岡の…藤枝のファーブル博士※ですね!
そう! もっと言って!
ーーよっ! 大統領!
ハッハッハ!
※今回の記事で使用した多くの写真はタマムシ博士からの提供です。
※ファーブル博士…ジャン・アンリ・ファーブル。いろいろな昆虫の生態を研究した世界一有名な昆虫博士。
次回、タマムシ博士の起こした奇跡の話
海を超え、1300年の時を超え、タマムシ博士の起こした奇跡とは?
乞うご期待!
タマムシの里
〒426-0034 静岡県藤枝市駅前3丁目9ー11
TEL 054-644-9030
営業時間 9:00〜17:00
定休日 月曜日・祝日
Blog:http://tamamushinosato.blog.fc2.com/